ABOUT

HITOTOITOについて

福山でデニムづくりを学ぶ

福山でデニム
づくりを学ぶ

広島県福山市北部エリアは、国内デニム生地製造シェアのおよそ半数を占め、1枚の服を仕立てるために必要な工程を担う専門工場が集積した地域です。それは全国的にも珍しく、福山が“繊維のまち”と呼ばれる大きな理由のひとつです。江戸の綿花栽培から備後絣へと発展し、現在ではワークウエア、カジュアルウエア、デニムと、時代とともに変化しながらも、途切れることなくそのものづくりの伝統は受け継がれています。
この土地で、人の手が生み出し培われてきた技術と、人と糸が織り成してきた産地の歴史、そして作り手の想いを一人でも多くの方々に伝え、未来へつなぐ。HITOTOITOが大切に想う、活動意義と使命です。

HISTORY

福山市の繊維産業の背景

福山の繊維産業の歴史は、福山藩の初代藩主・水野勝成が綿花の栽培を奨励した江戸時代にはじまります。芦田川流域では綿花や藍が栽培され、1850年には備後国芦田郡下有地村(現、福山市芦田町)の富田久三郎が備後地方で初めて絣の技術を創案。備後絣は久留米絣、伊予絣と並ぶ日本三大絣の一つに数えられています。
富田久三郎は技術を独占せず、地域全体の産業として発展させるべく、絣の製法を地域の人々に伝授。それまで大きな産業がなかった備後で、絣織りは瞬く間に広がりました。1868年には「備後絣」の名で大阪へ出荷され、生産数と販路を拡大。染料や紡績の進歩、製造工程の分業化や機械化により備後絣は大量に生産されるようになり、福山の主要産業へと発展していきました。1960年に備後絣の製造はピークを迎え、全国の生産量の70%を占めるほどに。
分業化することで生産効率が上がるのはもちろん、各分野の専門技術が集中的に磨かれることにもつながり、美しさと実用性の高さを兼ね備えた備後絣の技術は現代へ脈々と引き継がれています。

生活様式の変化や流行の移り変わりにより絣の生産は減少していきますが、機織り会社や衣料品メーカーは絣で培った技術を応用し、デニムやカジュアルウエア、ワークウエアへと移行。国産高級デニム生地の約50%はここ福山で製造されています。絣を製造していた時代の名残を受け、分業体制が根付いたこの地域では、紡績、製織、パターン、裁断、縫製、ボタンや鋲打ち、染色、洗い加工、プレス仕上げなどの過程を各専門工場の職人が手がけています。1枚の服を仕立てるために必要なすべての工程をこなせる専門工場が集積した地域は全国的にも珍しく、福山が“繊維のまち”と呼ばれる大きな理由のひとつ。
海外製品が当たり前のように出回る時代の波に押し流されることなく、誇りを持って国産製品の製造に取り組む姿勢、どこにも負けない高い技術力は、国内だけでなく世界中の有名メーカーや高級ブランドからも信頼を集めています。雑誌で頻繁に目にする国内の有名ブランドや誰もが憧れるヨーロッパの一流ブランドの製品も、実はここ福山で生まれています。

PEOPLE

ピープル

地域の繊維関連企業が想いを一つに集まり、繊維産地 の皆さまとともに、縫製カリキュラムやワークショップなど「人と糸を育てる」活動を展開しています。

PEOPLE

ピープル

地域の繊維関連企業が想いを一つに集まり、繊維産地 の皆さまとともに、縫製カリキュラムやワークショッ プなど「人と糸を育てる」活動を展開しています。